眼科
眼は光を感じ、網膜から神経の働きで視覚を生じる臓器です。視力の低下・眼の痛みなど眼科に関する症状はわんちゃん・ねこちゃんの生活の質quality of life(QOL)の低下を招きます。また、眼は全身の臓器の中でも小さな臓器ですが、とても複雑な構造をしており、全身・他の臓器の異常が初めに診られる場合も少なくありません。
眼科疾患では眼に大きな異常が見られた段階では視覚の温存が困難な場合が非常に多いです。早期発見・診断がわんちゃん・ねこちゃんの眼の健康を長期に維持するためには必要です。
眼に関して、何かあれ?と思うことがございませんか?
よくある症状
- 眼が赤い
- 眼が白い
- 眼が緑色
- 眼がしょぼついている
- 眼やにが多い
- 眼に膜が飛び出している
- 涙が多い、眼の周りが濡れている
- 眼が見えていなそう、ものにぶつかる
- 眼が大きい、飛び出している
気になる・当てはまる症状がございましたら、ご相談ください。
眼の構造
診療の流れ
Ⅰ.一般的な眼科検査
- 問診・身体検査
- 元気や食欲の有無、排便や排尿に異常がないか、全身状態の把握を行います。感染症を疑うのに、予防歴も確認します。ある種の犬種では遺伝的に起こりやすい眼科疾患があるため、それを念頭に検査プランを立てます。
- 視覚検査
- 動物は視力を測ることができないため、視覚の有無のみを検査します。
威嚇瞬き検査(手をかざすと瞬きをするか)、対光反射検査(光を入れると瞳孔が縮むか)、迷路試験(ものにぶつからずに歩けるか)などを行い、総合的に判断します。
- 生体染色検査
-
フルオレセイン染色液(写真1)を精製水で湿らせ、結膜嚢に接触させ、精製水で洗眼後、コバルトフィルターで観察すると、角膜に傷があるところが緑黄色の蛍光で観察されます(写真2)。角膜上皮びらん、角膜潰瘍の診断に有効です。また、鼻涙管(眼球表面を潤した涙液が鼻へ抜ける道)が生理的に開通しているかチェックすることもできます。
写真1
写真2
- 眼圧検査
-
眼圧検査専用の機器(写真3)を用いて眼圧を調べます。眼圧測定によりブドウ膜炎や緑内障の鑑別診断や、緑内障治療中の薬効を評価することができます。
写真3
- シルマーティアテスト
-
ろ紙(写真4)の先端を下まぶたと結膜の間に挿入して1分間の涙液量を調べます。涙液量が正常値よりも低いと乾性角結膜炎(ドライアイ)と考えられます。
写真4
- スリット検査
-
細隙灯顕微鏡を用いて、角膜・前眼房・水晶体・硝子体の状態を観察します(写真5)。
写真5
- 結膜細胞診
-
結膜に異常がある場合、スワブ(写真6)を用いて、結膜を数回擦過し、採取したサンプルをカバーグラスに塗抹し染色した後、顕微鏡で観察します。例えば、結膜炎の診断に有効であり、細菌が増殖しているかもわかります。
写真6
- 眼底検査
- 眼底を確認し、網膜や視神経乳頭に異常がないか確認します(点眼による散瞳処置が必要になることがあります)。視覚障害が考えられる場合、非常に重要な検査となります。
治療
眼科疾患の治療には液体の点眼薬、軟膏から内服薬、外科手術があります。
白内障で手術を希望される場合や治療により専門性が必要な場合には2次診療病院の紹介も行っています。
眼の病気
- 流涙症
- 眼瞼炎
- 麦粒腫・霰粒腫
- 眼瞼癒着
- 結膜炎
- 乾性角結膜炎
- 角膜潰瘍
- 角膜ジストロフィー
- 角膜内皮ジストロフィー
- 核硬化症
- 白内障
- 緑内障
- ぶどう膜炎
- 網膜変性症
- 網膜剥離